READ
-
MORE
写真家・上出優之利とプリンター・河原正弘が作り上げるジークレープリント(全23種)
ジークレーとは、ホリーズやクロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤングの中心人物であり、写真家でもあるグラハム・ナッシュが、写真を暗室で現像処理をしていた時代に、デジタル出力による新しいアートの確立のために私財を投じ […]
-
MORE
映画作りは、道徳、倫理、正義を疑ったところからしか始まらない。映画監督・阪本順治インタビュー(1/2)
型破り、異端、エキセントリック、奇怪、欠損、そういった人間の傾きが面白い。映画監督・阪本順治の作品は、その突出した凸凹な個性で溢れている。変化しない教育環境の中では「個性を大切にしなさい」と言いながら「どうすれば個性を大 […]
-
MORE
作品、商品、消耗品。三つの「品」と、監督になって分かったこと。映画監督・阪本順治インタビュー(2/2)
『どついたるねん』からの荒戸源次郎との仕事。 僕は決めないとね、ずるずる先送りするタイプなんですよ。今日できることは明日にするタイプ。普段から毎日明日の予定を書かないとさぼってしまう。何時から何時まではこの本を読んで、何 […]
-
MORE
自信やアイデンティティーは子供の頃に培われる。トミー・ゲレロのクールな生き方から学ぶ(2/2)
Fuck You精神とD.I.Y.精神とは、「自分が絶対だと思う価値を譲らず、自分で動く」という心持ち。いま子供達は知識を詰め込む選択肢しか与えられず創造力を養う時間がない。友と自由に遊び、好奇心を育み、挑戦する勇気や責 […]
-
MORE
何かを始める時に感じるスパークの様な初期衝動を忘れなければ大切なものを見失わない。トミー・ゲレロの哲学(1/2)
Fuck You精神とD.I.Y.精神とは、「自分が絶対だと思う価値を譲らず、自分で動く」という心持ち。いま子供達は知識を詰め込む選択肢しか与えられず創造力を養う時間がない。友と自由に遊び、好奇心を育み、挑戦する勇気や責 […]
-
MORE
ビジネスゲームに依存すれば、新しい作品、風変わりな作品は生まれない。The Paradise Bangkok Molam International Bandが目指すゴール(3/3)
音楽で共通の好みを持つ2人が偶然出会った。ある日レコ屋へ行ったら同じ好みのバイヤーに出会うって体験あるでしょう?私達もそうだよ。(笑聲) クリスとはとあるレコードショップで初めて出会いました。ポータブルプレーヤーを持参し […]
-
MORE
50’s、60’s、70’s、80’s…脈々と受け継がれるタイ音楽独特の文化カルチャー。パラダイス・バンコクで提供されるお酒「ヤードン」との共通点(2/3)
タイ音楽は其々に独特のリズムが有り様々なジャンルに細分化されています。各々に文化やルーツそしてストーリーがあるのです。文化的要素がとても強いのです。 タイの音楽はそれぞれにリズムがあるのです。プータイにはプータイのリズム […]
-
MORE
ソウル、ジャズ、ファンク、レゲエ、エレクトロニック、ヒップホップ…音楽愛好家ほど熱狂するタイ音楽。マフト・サイのルーツに迫る(1/3)
タイ王国の首都バンコク。東南アジア屈指の世界都市である。敬虔な仏教国であるこの国では国民の9割以上が上座部仏教を信仰し、歴史ある寺院が街中に点在し熱心にお祈りを捧げる姿を日常的に目にする事ができる。近年は光化学スモッグの […]
-
MORE
間違った回転数のレコードを聴いたマディー・ウォーターズやチャック・ベリーからロックンロールが生まれた。戦前ブルース研究所/菊池明インタビュー(2/2)
僕たちが聴いてきた音楽は、真実の音なのだろうか?レコードの回転数でよく知られているのは三種類。33rpmつまり一分間に(Per minute)33回転(Rotations)するLP盤。45rpmのEP盤。78rpmのSP […]
-
MORE
甲高い声、早送りしたような音。ロバート・ジョンソンなど戦前ブルースに感じる違和感。’ハヤマワシ’の真実を菊地明が語る。(1/2)
僕たちが聴いてきた音楽は、真実の音なのだろうか?レコードの回転数でよく知られているのは三種類。33rpmつまり一分間に(Per minute)33回転(Rotations)するLP盤。45rpmのEP盤。78rpmのSP […]