「Always Hungry For Drawing」
みなさんハングリーに生きていますでしょうか?
FUSTY WORKSとMU.INDUSTRIESのワークデスク「Always Hungry For Drawing」初期衝動を思い出させてくれる仕事机。どこにでもある、のっぺりとした量産品ではなく、モノとしての価値、そして頑強さとユーモアがあり末長く使える、そんなワークデスクのご紹介です。人は皆、日々生活の中で大小壁にぶつかり、悩みながら一歩一歩前進しながら生きております。情報に惑わされながら…だからこそ、自分の価値観、人生における立ち位置を確認しながら、初期衝動に立ち帰りハングリーに生きることが重要だと思うのです。ジャズ史上に名を刻む鬼才セロニアス・モンクも言っております。「最初のテイクがすべてだ。それ以降はどうでもよい。」と。齢を重ね、経験を積んだからこそ初期衝動を大事にいきたいと思うのです。
■Fusty Works:プロフィール
Fustyとは、かび臭いとか時代遅れという意味。クラシックな細かい線画を得意とし、見た目のかっこよさよりもその中にストーリーを感じるものをコンセプトに作品を制作。日常の中にある非日常を描くFUSTY WORKS。彼のルーツは、ガンボスープの様にごった煮したミクスチャースープ。
https://www.instagram.com/fustyworks/
■MU.INDUSTRIES:プロフィール
金沢を拠点に店舗内装、什器などを手掛ける。
https://www.instagram.com/mu.industries/







■商品詳細
Number: CM-003
Color: Black, Silver
Material: wood & steel
Origin: Japan
Size: Three-step adjustment w/ a)768mm b)720 c)665, TOP BORD: H500mm*W850mm
RECOMMENDS
-
MORE
生活者として生きる Living as Human Beings (=not Consumer) 三宅洋平インタビュー(2/2)
Chapter-2移住者文化から生まれるローカル・ヒーローLocal heroes born from Gypsy culture ******* 音楽家、政治活動家、社会活動家と活躍の場が多岐にわたる三宅洋平。彼の心根 […]
-
MORE
生活者として生きる Living as Human Beings (=not Consumer) 三宅洋平インタビュー(1/2)
Chapter-1Returning to The Roots岡山という「地球」に生きる ******* 音楽家、政治活動家、社会活動家と活躍の場が多岐にわたる三宅洋平。彼の心根にあるのは、世界をよくしたいという「純」な […]
-
MORE
耳に突き刺さる音。久保田麻琴(2/2)
常にホンモノの音を追求してきた氏が考える「耳に突き刺さる音」は、創る側の真剣さと優しさの土台の上にあって、そもそも人の持つ根源的なスピリットに触れるというゴールが聴く方にも無意識の中にある。だからこそ心が鷲掴みにされる。 […]