READ
-
MORE
住まい手を取り巻く環境から、そのあるべき姿を探し出す。阿部勤の考える品格。(4/4)
「建築というのはジャーナリズムのためではなくて、それを使う人のために作る」坂倉準三の品格とはどういったものだったのだろうか。そしてその坂倉イズムを阿部勤はどの様に血肉としたのだろうか。建築家を志すきっかけから仕事との向き […]
-
MORE
モノがない時代の豊かな生活。建築家・阿部勤のルーツ。(3/4)
豊かな生活とはなんだろうか。経済的余裕、自由な時間があること、没頭できることがあること・・・価値観はいつの時代も曖昧。ひとつ言えるとすれば、他人の価値観ではなく自分の価値観を持って生きることだと思うのです。受け身の知識や […]
-
MORE
変わるモノと、変わらないモノ。そして変わってはいけないモノ。正しく古いものは、永遠に新しい。(2/4)
東洋と西洋。外と内。公と私。明と暗。加と減。混乱と整頓。建築家・阿部勤のてがける建築は、相反する要素が良き関係性を築き上げている。建築にとって大切なことは技術、機能と言った文明に加え意匠(ART)という文化である。 感性 […]
-
MORE
住まいは買うモノではなく、一緒に創るモノ。建築家・阿部勤の美徳。(1/4)
効率利得が重要視される世の中で創られるモノは、無味無臭な均一化されたモノになりがちです。建築家・阿部勤は、住い手に寄り添い、手を掛け、心を込め、丁寧に住まうことの本質を追求していきます。この美徳が出来上がったモノに品格を […]