April 12, 2019
「Paradise Bangkok」立ち上げ当時からパートナーが1人います。彼の名前はChris Menist(クリス・メニスト)です。パーティーイベントを重ね内容を考案する度に、何かもっと別の要素を増やしたい、という私達の欲求と探究心は大きくなっていきました。ある時、次回はDJだけではなく生ライブをイベントに盛り込んでみようと云う話が上がりました。折角なのでタイルーツ音楽界のレジェンド達をゲストアーティストとして招聘しようという考えに至ったわけです。これまで古い円盤でしか聴いた事がなかったアーティスト達に連絡をして出演依頼をしました。Dao Bandon、*Saksiam Phetchompoo(サックサイアム・ペッチョンプー)、*Phimchai Petplanchai(ピムチャイ・ペップラーンチャイ)、Angkanang Kunchai、その他にも、様々な大物ゲストを招聘したのです。その結果、我々のイベントは徐々にライブイベントの様な形態になっていきました。
すると今度は自分たちのベースになるバンドが必要になり、過去にイベントで関わってきたアーティストやミュージシャンにもう1度連絡をとりはじめました。最初に見つけたメンバーは以前、Dao Bandonのイベントで演奏していたケン奏者のSawai Kaewsombat(サワイ・ケーオソムバット)です。その後、Saksiam Phetchompooのイベントで会ったピン奏者のKammao Perdtanon(カンマオ・プッタノン)。 Apartment Khunpa(アパートメント・クンパー)のギタリストでもあり、もともと親交のあったPiyanart Jotikasthira[a.k.a. Pump](ピヤナート・ショーティックサティアン[通称:パンプ])をベーシストとして招集しました。そのパンプが連れて来たドラマーのPhusana Treeburut(プーサナ・トゥリーブルッ)。そしてChris Menistがパーカッションを担当、私自身はパーカッションで参加し、更に楽曲のプロデュースも担当しています。元来、レコード屋だった我々がレーベルを立ち上げ、レーベル主催のイベントを作り、そのイベントからバンドが生まれたわけです。そして音楽家達のパフォーマンス・スペースとして音楽バーの「Studio Lam」が誕生したのです。「Lam(ラム)」という言葉は標準語では「踊る」とい意味です。しかしイサーン地方では発音は同じラムでも「歌う」という意味になります。更に北部チェンマイでは「デリシャス」という意味に変わるのです。実はスタジオ・ラムの「ラム」もそれらの意味を全て含んでいるのです。踊って歌ってデリシャスリーという事だ。(笑聲)私が今までやって来たプロジェクトは全てが繋がっているのです。例えばStudio Lamで演奏したアーティストをZudRangMa Recordsがレーベルとしてリリースをする事が可能です。または他のレーベルへ繋げて新たな可能性を探るといった方法も考えられます。また世界各地のレーベルから色の近いDJやアーティストをブッキングし演奏する事も可能です。変幻自在なプロジェクトなのです。例えば、The Paradise Bangkok Molam International BandはStudio Lamがレーベルとなり作品をリリースしています。つまりStudio Lamはレーベルとしても機能しているのです。各々のレーベルには各々の特色があります。ZudRangMa Recordsは文化的で歴史的な色を持つ作品をリリースします。モーラムやルークトゥン、タイファンクなどがそれに当たります。それに対してStudio Lamの方向性はビーサイド・ミュージックと言うか、あまり深い歴史や伝統的なものは求めていません。求められるのはフロアを踊らせられる、人にグルーヴ感を与えられる音なのです。
*Saksiam Phetchompoo(サックサイアム・ペッチョンプー):
1952年生。マハーサーラカーム県出身の男性歌手。ランシマン楽団のドラマーから歌手に転身。ダオ・バンドンと共に数々のヒットを量産。
Fuck You精神とD.I.Y.精神とは、「自分が絶対だと思う価値を譲らず、自分で動く」という心持ち。いま子供達は知識を詰め込む選択肢しか与えられず創造力を養う時間がない。友と自由に遊び、好奇心を育み、挑戦...
May 10, 2019
僕たちが聴いてきた音楽は、真実の音なのだろうか?レコードの回転数でよく知られているのは三種類。33rpmつまり一分間に(Per minute)33回転(Rotations)するLP盤。45rpmのEP盤。78...
February 15, 2019
辰吉丈一郎ほどボクシングの枠を超えて人に愛され、人を熱狂させるボクサーはいない。傷つき落ち込み失敗しても、そこから這い上がった時に人は強くなれる。荒々しい人生という高波を恐れず信じた道を行く人間になりたい。「...
July 26, 2018
サウンドクリエーター/DJ。選曲・ミキシングに於いて抜群のセンスを持ち、サウンドプロダクションに於ける才能が、海外のクラブ・シーンでも高く評価されている。1992年からソロ活動を精力的に行い、日本で初めてターンテーブルを楽器として操るDJと...
October 23, 2017
1981年會津若松生まれ。ペインター。デザイナーズ家具や内装空間に多大な影響を受けた事から絵画をインテリアの一部として捉えた”生活空間との共存”をテーマとした制作活動を行う。空間と絵画を共存させる事は絵画そのものを雰囲気として認識させる必要...
October 14, 2017
裏原という言葉が存在する前から、不偏不党なそのスタイルで東京のストリートを牽引した伝説のショップELT。オリジナルブランドLET IT RIDEそしてUNRIVALEDは、〈goodenough〉〈porter〉〈shantii〉〈tric...
August 21, 2017
強烈な個性と信念でシーンに一石を投じ続ける男。卍LINE a.k.a. 窪塚洋介の哲学を五行(仁義礼智信)で紐解く。世の中の誤解と不条理に対する卍流“愛”の形から見えてくる答えがある。「我のみ知る道、愛を持って」役者”窪塚洋介”っていう役だ...
July 2, 2017
編集者、クリエイティブディレクター、フォトグラファー、DJ。世界で唯一チェキをメイン機材とするアーティストとして幅広く活躍。90年代以降の東京カルチャーシーンを象徴する雑誌『egg (エッグ)』『アウフォト』『smart girls (スマ...
June 3, 2017