READ
-
MORE
映画作りは、道徳、倫理、正義を疑ったところからしか始まらない。映画監督・阪本順治インタビュー(1/2)
型破り、異端、エキセントリック、奇怪、欠損、そういった人間の傾きが面白い。映画監督・阪本順治の作品は、その突出した凸凹な個性で溢れている。変化しない教育環境の中では「個性を大切にしなさい」と言いながら「どうすれば個性を大 […]
-
MORE
何かを始める時に感じるスパークの様な初期衝動を忘れなければ大切なものを見失わない。トミー・ゲレロの哲学(1/2)
Fuck You精神とD.I.Y.精神とは、「自分が絶対だと思う価値を譲らず、自分で動く」という心持ち。いま子供達は知識を詰め込む選択肢しか与えられず創造力を養う時間がない。友と自由に遊び、好奇心を育み、挑戦する勇気や責 […]
-
MORE
ソウル、ジャズ、ファンク、レゲエ、エレクトロニック、ヒップホップ…音楽愛好家ほど熱狂するタイ音楽。マフト・サイのルーツに迫る(1/3)
タイ王国の首都バンコク。東南アジア屈指の世界都市である。敬虔な仏教国であるこの国では国民の9割以上が上座部仏教を信仰し、歴史ある寺院が街中に点在し熱心にお祈りを捧げる姿を日常的に目にする事ができる。近年は光化学スモッグの […]
-
MORE
甲高い声、早送りしたような音。ロバート・ジョンソンなど戦前ブルースに感じる違和感。’ハヤマワシ’の真実を菊地明が語る。(1/2)
僕たちが聴いてきた音楽は、真実の音なのだろうか?レコードの回転数でよく知られているのは三種類。33rpmつまり一分間に(Per minute)33回転(Rotations)するLP盤。45rpmのEP盤。78rpmのSP […]
-
MORE
人々を熱狂させるボクサー辰吉丈一郎。心根にある父・粂治の魂を揺さぶる教育論。
わしは無難やなしにこれは誰も見ていないいうのに興味が湧くんよ。十人十色やと思う。比べられんもん。わしが他人を理解できんのと同じで、他人もわしの価値基準は分からん思う。 わしが生まれた岡山県児島はデニム、学ランの繊維の街や […]
-
MORE
自分にしか出来ないHIPHOPを探す心持ちを必死に持ち続けた。今もその部分は変わらない。DJ KRUSHインタビュー
お金がなかったから、そういう発想になっていくわけだ。楽しいよ、想像力をフル回転させないといけないから、今はみんな机の上に並んでるよね!?HIP HOPもそうだと思う、リズムマシーンは買えないし、家にあるマイクを使ってなん […]
-
MORE
「カッコイイ事よりもより売れる路線」それが凄く嫌だった。MHAKインタビュー(1/2)
僕が小さい頃からウチの親父はなんでも出来たんです。昔は全てのことを自分より知ってたし出来ちゃうから強い憧れがあった。僕も将来子供を持った時そういう父親像でありたい。 子供の頃は、野球やったりスキーしたり、川遊びや山遊びも […]
-
MORE
限りなくメディア露出が少なく不偏不党なそのスタイルを貫くELT design倉田穀一郎のモノの見方。
僕は洋服でもなんでもそうなんですけど、ロカビリーだとか、50’sという様なジャンルで分ける事がないんです。チェットベーカーも、トムウェイツも、ジャンゴも好きだし、日本の音楽も好きだしね。 僕の青春時代は、80年代の前半か […]
-
MORE
凄くピュアでストレートな愛。嫁に対して、子供に対しての愛を唄うってとこに落ち着いた。窪塚洋介インタビュー(1/5)
役者”窪塚洋介”っていう役だし。レゲエDeeJay”卍LINE”っていう役だし。魂としてその役を生きようとしてる。それは卍も窪塚洋介も同じ根っこで違う花が咲いてるだけだから。外に出ている花は別々の花に見えるけど根っこは一 […]
-
MORE
営業力ではなく編集力を。昭和的エディット能力が求められる訳。稀代の編集者・米原康正インタビュー(1/2)
僕は大学を出たらちゃんと就職するんだなと思ってた。親戚含めて先生とか公務員ばっかりの僕は、小さい頃から親には、とにかく公務員か、もしくはお医者さんみたいなしっかりした所で働きなさいって呪いの言葉みたいに言われてた。 東京 […]